岡山の桃

岡山の桃づくり。
そのはじまりは、明治8年にまで
さかのぼります。
当時、中国から導入された
「上海水蜜」「天津水蜜」をきっかけに、
本格的な桃づくりが
行われるようになりました。
以来、桃づくりに適した温暖な気候と
熱心な先人たちの手により
改良・開発が続けられ、
今までに30品種以上の桃が
誕生しています。
中でも最も広く作られるようになったのが
「清水白桃」です。
清水白桃は昭和7年に岡山市内の桃園で
偶然発見された品種で、
ほかの生産地では見られない
白さときめ細やか口あたりで
あっという間に岡山の名産になりました。
岡山県の桃

清水白桃
清水白桃


生産量全国一。白桃の女王
優しい乳白色にほのかな桃色のルックスで気品を感じさせる清水白桃は、岡山を代表する白桃です。
香りの良さに、果汁がしたたるほどジューシーな果肉、濃厚な甘み、そしてとろけるような食感で桃の女王とも称されます。

おかやま夢白桃
おかやま夢白桃

岡山県オリジナル品種
平均して350g〜400gと大果でありながら繊細な味わい、そして美しいルックスと明確な甘さを持ち、名前のとおり、岡山の夢をカタチにした白桃です。

白鳳
白鳳

柔らかな舌触り
柔らかな舌触りと溢れ出す果汁、甘味も強い白鳳には根強いファンが多く、ここ岡山でも清水白桃と双璧な地位を得ています。
岡山で栽培された白鳳は高品質だとの評価が高く、コクのある甘さながら、後味もすっきりしていますので白桃本来の美味しさをご堪能いただけます。

白皇®
白皇®

岡山県育成品種
岡山生まれの新品種。
甘味が強くて酸味が少なくなめらかな口当たりが特長です。

冬桃がたり®
冬桃がたり®

12月出荷の珍しい白桃
11月からが収穫期の極晩生品種。
1個250g程度と小ぶりながら、糖度が高くなめらかな肉質と芳香が特徴です。
希少性からクリスマスや歳暮用の高級ギフトとして注目されています。
岡山県の桃の出荷時期
様々な品種をリレー出荷しています。袋掛け栽培により岡山県内で生産された白桃を総称して「岡山白桃®」ブランドでお届けしています。
瑞々しくジューシーな早生種、濃厚な旨味が堪能出来る晩生種、それぞれの美味しさをお確かめください。
品種名 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | 上 | 中 | 下 | |
はなよめ | ■ | ■ | ■ | ■ | |||||||||||||||||
日川白鳳 | ■ | ■ | ■ | ||||||||||||||||||
加納岩白桃 | ■ | ■ | ■ | ||||||||||||||||||
白鳳 | ■ | ■ | ■ | ■ | |||||||||||||||||
清水白桃 | ■ | ■ | ■ | ■ | |||||||||||||||||
おかやま夢白桃 | ■ | ■ | ■ | ■ | |||||||||||||||||
川中島白桃 | ■ | ■ | ■ | ■ | |||||||||||||||||
白麗 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ||||||||||||||||
瀬戸内白桃 | ■ | ■ | ■ | ■ | ■ | ||||||||||||||||
白皇® | ■ | ■ | ■ | ||||||||||||||||||
恵白 | ■ | ■ | ■ | ||||||||||||||||||
ゴールデンピーチ | ■ | ■ | ■ | ■ | |||||||||||||||||
冬桃がたり® | ■ | ■ | ■ | ■ |

全国もも産地順位及び
品種構成
岡山県の作付面積、収穫量は全国6位
区分 | 県名 | H26 | R元 | R5 | R6 | R6シェア | R6/H26 | R6/R元 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
(2014) | (2019) | (2023) | (2024) | (%) | (%) | (%) | ||
作付け面積 (ha) | 山梨県 | 3,480 | 3,370 | 3,330 | 3,300 | 33.3 | 94.8 | 97.9 |
福島県 | 1,770 | 1,790 | 1,760 | 1,750 | 17.7 | 98.9 | 97.8 | |
長野県 | 1,130 | 1,040 | 923 | 901 | 9.1 | 79.7 | 86.6 | |
山形県 | 672 | 671 | 697 | 716 | 7.2 | 106.5 | 106.7 | |
和歌山県 | 770 | 738 | 706 | 700 | 7.1 | 90.9 | 94.9 | |
岡山県 | 668 | 662 | 669 | 678 | 6.8 | 101.5 | 102.4 | |
全国 | 10,600 | 10,300 | 9,950 | 9,900 | 100.0 | 93.4 | 96.1 | |
収穫量 (t) | 山梨県 | 46,500 | 30,700 | 33,400 | 31,500 | 28.7 | 67.7 | 102.6 |
福島県 | 29,300 | 27,000 | 28,500 | 29,100 | 26.5 | 99.3 | 107.8 | |
長野県 | 16,300 | 12,000 | 9,650 | 11,400 | 10.4 | 69.9 | 95.0 | |
山形県 | 8,170 | 9,350 | 8,800 | 10,300 | 9.4 | 126.1 | 110.2 | |
和歌山県 | 10,800 | 7,080 | 7,240 | 5,730 | 5.2 | 53.1 | 80.9 | |
岡山県 | 7,100 | 6,390 | 5,610 | 5,360 | 4.9 | 75.5 | 83.9 | |
全国 | 137,000 | 107,900 | 109,500 | 109,700 | 100.0 | 80.1 | 101.7 |

岡山県は清水白桃栽培面積全国1位
品目 | 栽培面積(ha) | 全国順位 | 岡山以外の主産地及び栽培面積(ha) | |||
---|---|---|---|---|---|---|
清水白桃 | 225 | 1 | 和歌山県 (65) | 香川県 (4) | 愛媛県 (2) | - (-) |
白鳳 | 107 | 3 | 山梨県 (505) | 和歌山県 (284) | 長野県 (43) | 新潟県 (29) |
おかやま夢白桃 | 93 | 1 | - (-) | - (-) | - (-) | - (-) |
白麗 | 29 | 1 | - (-) | - (-) | - (-) | - (-) |
川島中白桃 | 21 | 8 | 山梨県 (219) | 山形県 (217) | 長野県 (169) | 福島県 (161) |
白皇® | 19 | 1 | - (-) | - (-) | - (-) | - (-) |
加納岩白桃 | 19 | 2 | 山梨県 (88) | 香川県 (5) | 長野県 (3) | 山形県 (1) |
ゴールデンピーチ | 225 | 1 | 山梨県 (10) | 長野県 (2) | - (-) | - (-) |

おかやまの桃づくり
どのようにして岡山の桃ができるのかをご紹介します。

開花
桜とほぼ同時の4月上旬開花。









受粉作業
おかやま夢白桃など花粉のない品種は、他の品種の花粉を受粉。


摘果(摘蕾)
桃は、適正着果数の20倍の蕾が着く。雨などによる落果、核割れもあるので、タイミングを見計らって3~4回に分けて摘果(摘蕾)する。


袋掛け
桃1本あたり約1,000袋。
桃100本として×1千袋=10万枚


防蛾灯
桃の汁を吸う夜蛾対策。蛾が昼間には動きが鈍くなる特性を利用。
夜の闇の中に黄色い光が浮かぶ様子は、どこか幻想的。


収穫
桃の外観や食味、袋の上からのわずかな感触など様々なポイントから適期を判断し、一つ一つ丁寧に収穫。


選果
選果場で1玉ずつ糖度測定。
最後はベテランの選果員が目視で確認して丁寧に箱詰め。


整枝
生育時に日光を遮らないか、成長を妨げないかといった視点で判断し、余分な枝を取り除く。樹によって適切な剪定方法は違うため、経験や技術が問われる重要な作業です。

桃の美味しい食べ方
買うときの選び方

食べごろまでは常温で

食べごろは五感で判断

食べる少し前に冷やす
