くだもの王国おかやま 150年の歴史

くだもの王国おかやま 150TH ANNIVERSARY

岡山の桃

今ではすっかり有名になった
岡山の桃づくり。
そのはじまりは、明治8年にまで
さかのぼります。
当時、中国から導入された
「上海水蜜「天津水蜜をきっかけに、
本格的な桃づくりが
行われるようになりました。
以来、桃づくりに適した温暖な気候と
熱心な先人たちの手により
改良・開発が続けられ、
今までに30品種以上の桃が
誕生しています。
中でも最も広く作られるようになったのが
「清水白桃」です。

清水白桃は昭和7年に岡山市内の桃園で
偶然発見された品種で、
ほかの生産地では見られない
白さときめ細やか口あたりで
あっという間に岡山の名産になりました。

岡山県の桃

清水白桃

おかやま夢白桃

白鳳

白皇®

冬桃がたり®

岡山県の桃の出荷時期

岡山県内では「清水白桃」をはじめたくさんの品種が栽培されていますが、品種ごとの出荷時期は2週間程度と短く、
様々な品種をリレー出荷しています。袋掛け栽培により岡山県内で生産された白桃を総称して「岡山白桃®」ブランドでお届けしています。
瑞々しくジューシーな早生種、濃厚な旨味が堪能出来る晩生種、それぞれの美味しさをお確かめください。
品種名 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
はなよめ
日川白鳳
加納岩白桃
白鳳
清水白桃
おかやま夢白桃
川中島白桃
白麗
瀬戸内白桃
白皇®
恵白
ゴールデンピーチ
冬桃がたり®

全国もも産地順位及び
品種構成

岡山県の作付面積、収穫量は全国6位

区分県名 H26R元R5R6R6シェアR6/H26R6/R元
(2014)(2019)(2023)(2024)(%)(%)(%)
作付け面積   (ha 山梨県3,4803,3703,3303,30033.394.897.9
福島県1,7701,7901,7601,75017.798.997.8
長野県1,1301,0409239019.179.786.6
山形県6726716977167.2106.5106.7
和歌山県7707387067007.190.994.9
岡山県6686626696786.8101.5102.4
全国10,60010,3009,9509,900100.093.496.1
収穫量   (t) 山梨県46,50030,70033,40031,50028.767.7102.6
福島県29,30027,00028,50029,10026.599.3107.8
長野県16,30012,0009,65011,40010.469.995.0
山形県8,1709,3508,80010,3009.4126.1110.2
和歌山県10,8007,0807,2405,7305.253.180.9
岡山県7,1006,3905,6105,3604.975.583.9
全国137,000107,900109,500109,700100.080.1101.7
資料:農林水産省作物統計調査

岡山県は清水白桃栽培面積全国1位

品目栽培面積(ha)全国順位岡山以外の主産地及び栽培面積(ha)
清水白桃2251和歌山県
(65)
香川県
(4)
愛媛県
(2)
-
(-)
白鳳1073山梨県
(505)
和歌山県
(284)
長野県
(43)
新潟県
(29)
おかやま夢白桃931-
(-)
-
(-)
-
(-)
-
(-)
白麗291-
(-)
-
(-)
-
(-)
-
(-)
川島中白桃218山梨県
(219)
山形県
(217)
長野県
(169)
福島県
(161)
白皇®191-
(-)
-
(-)
-
(-)
-
(-)
加納岩白桃19山梨県
(88)
香川県
(5)
長野県
(3)
山形県
(1)
ゴールデンピーチ2251山梨県
(10)
長野県
(2)
-
(-)
-
(-)
資料:令和4年産特産果樹生産動態等調査(農林水産省)

おかやまの桃づくり

一つひとつ手作業で行う、繊細な仕事が、岡山の桃作りを支えています。
どのようにして岡山の桃ができるのかをご紹介します。
1

開花

桜とほぼ同時の4月上旬開花。

2

受粉作業

おかやま夢白桃など花粉のない品種は、他の品種の花粉を受粉。

3

摘果(摘蕾)

桃は、適正着果数の20倍の蕾が着く。雨などによる落果、核割れもあるので、タイミングを見計らって3~4回に分けて摘果(摘蕾)する。

4

袋掛け

桃1本あたり約1,000袋。
桃100本として×1千袋=10万枚

5

防蛾灯

桃の汁を吸う夜蛾対策。蛾が昼間には動きが鈍くなる特性を利用。
夜の闇の中に黄色い光が浮かぶ様子は、どこか幻想的。

6

収穫

桃の外観や食味、袋の上からのわずかな感触など様々なポイントから適期を判断し、一つ一つ丁寧に収穫。

7

選果

選果場で1玉ずつ糖度測定。
最後はベテランの選果員が目視で確認して丁寧に箱詰め。

8

整枝

生育時に日光を遮らないか、成長を妨げないかといった視点で判断し、余分な枝を取り除く。樹によって適切な剪定方法は違うため、経験や技術が問われる重要な作業です。

桃の美味しい食べ方

おかやまの桃をさらに楽しむために、選び方や美味しい食べ方のポイントについてご紹介します。

買うときの選び方

ほぼ左右対称に大きく膨らみ、香りが強く、できればお尻が緑色でないものを選びましょう。

食べごろまでは常温で

岡山県の白桃の“柔らかく滑らかな舌触り”と“たっぷりの果汁”を楽しんでいただくためには、柔らかくなるまで常温に置くことがポイントです。

食べごろは五感で判断

お尻の方から、緑が抜けてきます
香りが立ってきます
手のひらに載せるとなんだか柔らかく感じます

食べる少し前に冷やす

食べる少し前に氷水に浸けて、ちょっと冷やすと、感じる甘さが倍増します。

上手な切り方

1
縫合線の部分を除く
2
種の周りを削ぐように切り分ける
3
4
皮をむく
刃先をひっかけて皮を引っ張る
動画で詳しく見る
close